2023年5月9日(火)
除伐と枯損木処理

集合写真
ほどよい好天。緑がぐぐっと濃くなったフィールドに9名が集合。今日は期待のバッテリー式チェーンソーも初登場です。

除伐の鬼
1班は前回に引き続き中村さん林地で、ヒノキ伐倒を見据えての除伐作業。照葉樹や蔓類を中心に、材確保もかねて行いました。さっそくバッテリー式を試すものの、ソーチェーンがはずれるなどのトラブルもあって、今日のところはイマイチか。まあ徐々に扱いにも慣れるでしょう。というわけで、ひたすらに手ノコと鉈で伐りまくりました。

伐りまくってます

二人チルホール
2班は、かなり以前に松枯れで倒れ、山の神広場方向の樹冠に掛かっていた駒木野林地のアカマツをチルホールで根元から引き上げ、無事処理できました。長年の懸案でしたが、これで近隣の方が通られても安心。こちらではバッテリー式、玉切り作業になかなかの切れ味を発揮です。その後、フィールド入り口付近で隣家の屋根に張り出してしまっていたホオノキの株立ち二本を伐倒しました。径20cmほどではありましたが、大きく重心が傾いており、とにかく慎重に慎重に。枝先には多数の花とつぼみが強い香りを放っていました。ホオさんごめん。みなさん大切に持ち帰りました。ヒヤリハットなし。

とにかく慎重に
2023年4月23日報告
作業道補修と除伐

被害木調査1
14名が参加して 2班に分かれて、定例作業を行った。この日の作業は午後から総会があるので、作業は午前中のみとなった。 1班の 6名は、 A11作業道で横木が外れるなど、痛みがひどい箇所が数カ所あるので、これらの箇所の補修作業を行った。次に、 A11及び A6のナラ枯れ被害木の調査を行い、被害木や枯損木など 10数本に目印の赤テープを巻いた。

被害木調査2

除伐作業1
2班の 7名は、今後行う中村さん林地の、ヒノキ間伐作業の準備作業として、雑木の除伐と蔓切りを行った。

除伐作業2

集合写真
2023年4月11日報告
シイタケ本伏せと作業道補修

集合写真
気温が上がるなか精鋭4名が集結。どアップの集合写真で寂しさを紛らわしてから、本日の作業開始。まずは2月に菌打ちしてあったシイタケ榾木の本伏せです。役目を終えた4年前の榾木は感謝を込めて取り除き、今年のものを立てかけていきます。1-2本はすでに怪しいキノコ・カビに占拠されつつあり断念しましたが、30本あまり。収穫に期待です。

シイタケ本伏せ
続いてA11からA12エリアの作業道補修。アラカシ一本を除伐し、横木材と粗朶に加工。中村さん林地においてあったヒノキ材も運んできて半割し杭材を作成。少人数だから控えめにやろうねと言っていたはずなのに、かえってエキサイトしたのか、みなさんよく働くこと。

作業道土留め

ヤマルリソウ
作業小屋前ではクマバチが何時間もホバリングを続けていましたが、作業終了頃にはペアになっていました。巨大なスズメバチの女王様が横切るものの、忙しそうでこちらには目も向けません。

イチリンソウ

ニリンソウ
2023年4月8日(土)
久々の植生調査・毎木調査

集合写真

樹高の測定

樹冠幅を目測

毎木調査 タグを固定

マツブサ
お日の森定例活動報告
2023年度の活動報告
5月9日 除伐と枯損木処理
4月23日 作業道補修と除伐
4月11日 シイタケ本伏せと作業道補修
4月8日 久々の植生調査
2022年度の活動報告
3月14日 倒木処理と作業道補修
3月11日 駒木野作業道周辺の整備とイベント下見
2月26日 イベント準備と植樹
2月14日 シイタケ榾木への菌打ちと仮伏せ
1月22日 浅川市民センターまつり用のヒノキ伐採・準備作業と植樹名札の設置及びブルーベリー剪定
1月10日 新年安全祈願とフィールド巡回、植樹準備、作業道整備
12月25日 新年準備とシイタケ榾木切り出し
12月10日 植生調査準備
11月27日 作業道補修・草刈り・除伐
11月12日 倒木処理・枯損木伐倒
11月8日 作業道補修・草刈り
10月23日 作業道補修・草刈り
10月11日 除伐・作業道補修
10月8日 植生調査・チェーンソー目立て
9月25日 補修材の確保・草刈り
9月13日 除伐・草刈り・森の贈り物
9月10日 作業道補修・草刈り・カエンダケ
7月24日 作業道補修・草刈り・イベント下見
7月12日 草刈りとイベント下見
7月9日 駒木野作業アカマツ倒木処理、沢踏破
6月26日 作業道補修、草刈り、ホタル観察
6月14日 枯損木処理
5月22日 作業道補修・除伐・草刈り作業
5月10日 作業道補修・植栽木剪定・草刈り作業
4月24日 作業道補修・樹名板貼付けと総会
4月12日 作業道補修とキノコ本伏せ
4月9日 駒木野作業
2021年度の活動報告
3月21日 枯損木伐倒、苗木植栽、イベント準備
3月12日 駒木野作業道補修
3月8日 ウッドチップ敷き詰め、笹刈り
2月27日 伐倒材の整理、植栽地の整備、榾木への植菌
1月23日 山の神神事、伐倒材の整理、作業道の補修
12月26日 正月準備
12月14日 作業道補修、山桜の伐倒
12月11日 コナラ処理、シイタケ榾木の玉切り、作業道補修
11月28日 作業道補修、ナラ枯れ被害木伐倒
11月13日 ナラ枯れ調査、道補修、枯損木伐倒
10月24日 草刈、道具小屋屋根補修、イベント準備
10月9日 駒木野道補修、倉庫整理、草刈
9月26日 倉庫整理
7月10日 駒木野粗朶柵修理とササ刈り
6月27日 キノコ本伏せと草刈り
4月13日 樹名板作りとベンチ修繕
4月10日 駒木野作業ササ刈りと樹名板作り
2020年度の活動報告
3月28日今年最初の作業
12月27日年内最後の作業 正月準備他
12月12日駒木野国有林作業除伐と榾木づくり
12月8日シイタケとナメコ榾木づくりと作業道補修
11月22日残材処理と森づくり体験会準備
11月14日蔓の採集と作業道補修
11月10日階段補修とヒノキ小割
10月25日下草刈りとヒノキ半割
10月13日親子イベント準備2
9月27日 親子イベント準備
9月8日 草刈と沢のスギ処理
7月11日 作業道の補修と粗朶柵の修理
6月9日 シイタケ本伏・草刈・スギ伐採
2019年度の活動報告
3月22日 草刈り、橋脚・作業道補修
2月23日 苗植栽・キノコ植菌・道修復
2月11日 パトロール・作業道修復
2月8日 駒木野作業道修復
1月14日 新年安全祈願等
12月22日トイレ・正月準備・作業道修復
12月14日新トイレ作成・ホダ木取り
12月10日階段補修とホダ木作り
11月12日台風被害補修
11月9日 駒木野国有林作業
10月27日いちょう祭り準備
10月8日 いちょう祭り準備
9月14日 駒木野国有林作業
9月10日 台風被害木整理
7月9日 草刈・作業道補修
6月23日 草刈・作業道修復・伐倒他
6月8日 技術講習会
5月26日 作業道補修と草刈
5月14日 ホダ木本伏せと草刈
4月28日 森林体験会準備作業
4月9日 支障木の処理と林内整理
2018年度の活動報告
3月24日 支障木の処理と作業道補修
3月12日 林内整備と作業道補修、植栽
2月24日 シイタケ植菌と苗木の植栽
2月12日 作業道の補修と支障木の処理
1月27日 支障木の処理
1月8日 新年神事と支障木処理、ホダ木作り
12月23日 風倒木の処理とサワラの分割
12月11日 風倒木の処理とサワラの分割
12月8日 風倒木の処理
11月25日 風倒木の処理とわさらの分割
11月13日 いちょう祭準備
11月10日 いちょう祭準備
10月28日 いちょう祭準備と台風被害処理 2
10月13日 いちょう祭準備と台風被害処理 1
10月9日 親子観察会といちょう祭りの準備
9月23日 イベント準備と林道補修
9月11日 階段の補修と草刈
9月8日 歩道粗朶柵の補修
8月26日 ロープワーク
7月22日 ブルーベリーの収穫
7月10日 作業道と粗朶柵の補修
5月27日 林内整備と草刈り
過去の活動は以下をクリック
森のボランティアへリンク
■日本産の陸生ホタルの生態研究を主目的にした研究会
■人と森・地域を結ぶネットワーク
■活動場所: 神奈川県津久井町大字青山の仙洞寺山国有林「フォレスト21[さがみの森]」他
■都市と農山漁村の人々をネットワークで結ぶ
■活動場所: 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢 (鳩ノ巣フィールド) 森林の楽校
■「森林インストラクターの資格を持った、東京圏在住の、森・自然・人が好きな仲間たちで構成されている任意団体です。自然観察会や森林整備活動などを通して、人と自然をつなげる役割を果たしたいと考えています。」
■お日の森くらぶには多くのFITの方々が参加しており中心的に活動しています。
■パウロの森は八王子市の北高尾山地に位置する、23ha(東京ドーム5個分)もの広大な面積を有する聖パウロ学園高等学校の学校林です。そこを拠点としてわたしたちは、森の活動、パウロ学園の環境教育、恩方小学校の出前授業、親子向けイベントなどの活動を行っています。
■活動場所
東京都八王子市下恩方町2727
大久保バス停から徒歩20分